| | |
| | |
|
|
|
| | |
| | |
|
| |
|
令和元年5月号 |
「HACCP認証協会」 |
|
http://www.th-haccp.com/haccp/ |
|
「ハサップ(HACCP)」という言葉を御存知でしょうか?元はアメリカの宇宙食の食品衛生を管理するために設けられたものです。食の安全についてはここ直近10~20年でも様々なニュースがあり、どのような方でも関心のあるテーマだと思います。HACCP認証協会のページでは、食品衛生管理の重要性や、認証取得の方法などについても書かれています。ぜひご覧ください。
|
|
|
| | |
|
令和元年6月号 |
「5GMF 第5世代移動通信システム「5G」とは?」 |
|
https://5gmf.jp/about-5g/ |
|
5Gをご存知でしょうか?携帯電話が普及し始めて20年以上になります。当初は電話機能だけでしたが、やがては電話帳、メール機能、カメラ機能などが加わり、2010年頃にスマホが普及しました。これに伴い、データ通信分量も飛躍的に増え、従来の回線だと速度が遅いなどの不満が残ります。回線が5Gに対応すると、データ速度や容量も大幅に増え、よりスマホが便利なものになります。次世代通信のことを知るうえで、参考になるかと思います。
|
|
|
| | |
|
令和元年7月号 |
「初心者にも分かる!PowerPointの使い方」 |
|
https://office-powerpoint.com/ |
|
業務でMicrosoft Officeを使う方は多いと思います。その中でも、PowerPointはプレゼンテーション用のソフトですが、会議やセミナーなどで使用するほか、社内の資料作成やチラシ作りにも役立てられます。このサイトでは、PowerPointの基本的な使用方法が掲載されております。是非ご覧ください。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和元年9月号 |
「SSL/TLS総合解説サイト」 |
|
https://www.sslcerts.jp/ |
|
近年、インターネット等の技術進展により、情報システムのあり方も変化しています。ホームページなどではSSL(Secure Sockets Layer)を導入するページも増えており、TFGのホームページでもSSLが導入されています。SSLは暗号化技術を使い、そのホームページが本物であることを証明したり、ホームページの入力フォーム等に悪意ある人から情報抜き出しを防止したり、などに使われます。
|
|
|
| | |
|
令和元年10月号 |
「高速料金・ルート検索 ドラぷら」 |
|
https://www.driveplaza.com/dp/SearchTop |
|
遠出で車を使うとき、高速道路を使うことがあります。ETCが普及し、高速道路の料金所は以前ほど並ばなくて済むようになりました。都心では高速網が複雑で、どのルートを通ればいいかがわかりにくいこともあり、最近ではインターネットで気軽に調べることもできます。ぜひご覧ください。
|
|
|
| | |
|
令和元年11月号 |
「ふるさと納税サイト ふるさと納税とは?」 |
|
https://www.furusato-tax.jp/about |
|
ふるさと納税という言葉は少し前にも話題になりました。既に活用されている方もいらっしゃるかもしれません。ご自身のお好きな自治体に寄付をし、寄付額から2,000円差し引いた額を税金から控除するというものです。節税対策に活用できるケースもありますが、自治体により返礼品を受け取れるケースもあります。この返礼品が豪華すぎて規制をかけるといった話もありましたが、地方活性化の一助になるといった意見もあります。ぜひご覧ください。
|
|
|
| | |
|
令和元年12月号 |
「水産庁 商業捕鯨の再開について」 |
|
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/190 |
|
少し前に、日本において商業捕鯨の再開に関するニュースが話題になりました。年配の方であればその昔、食卓に鯨が並んだという記憶をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。今回の商業捕鯨の再開によって、また新たな流通の流れができるかもしれません。水産庁では、捕獲枠やルールなどの情報が記載されていました。ぜひご覧ください。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和2年4月号 |
「民泊制度ポータルサイト」 |
|
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/ |
|
コロナウイルスの影響もあり、しばらく外国人観光客が減少しましたが、住居施設を利用した民泊は今後も増えると予想されます。少子高齢化傾向で空き家も増え、余剰の住居施設の利活用なども考えられます。観光庁のサイトでは、民泊に関する情報や手続きの方法などが記載されています。是非、ご覧ください。
|
|
|
| | |
|
令和2年5月号 |
「経済産業省の支援策(新型コロナウイルス感染症関連)」 |
|
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html |
|
経済産業省より新型コロナウイルス(COVID-19)による企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策の最新情報が掲載されています。また、日本政策金融公庫や商工組合中央金庫等の各政府系金融機関の融資等の申し込みを検討されている事業者向けに、申込・相談の方法や問合せ先をまとめた特設サイトが設けられています。自社に活用できる支援策がないか一度ご確認くださいませ。
|
|
|
| | |
|
令和2年6月号 |
大阪府「休業要請外支援金」の申請受付の開始について |
|
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index |
|
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、大阪府は休業要請支援金の支給対象外となった施設運営者で、府内に事業所を有する中小企業・その他の法人及び個人事業主について、家賃等の固定費を支援し、事業継続を下支えする「休業要請外支援金」を支給することとし、5月27日からウェブ事前受付を開始しています。申請期間が短期間ですので、ご注意ください。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和2年8月号 |
「Cisco Webex Meetings」 |
|
https://www.webex.com/ja/video-conferencing.html |
|
今回のコロナ問題でテレワークが注目されました。今後も在宅勤務の流れが進む可能性もあり、インターネットが利用できる環境であれば、通勤時間の削減などのメリットも考えられます。大手企業でも導入実績のあるソフトとして、Cisco Webex Meetingsがあり、複数人数の会議はもちろん、ソフトウェアの画面共有や録画機能なども充実しています。
|
|
|
| | |
|
令和2年9月号 |
「nunocoto fabric 20分で完成!立体マスクの作り方」 |
|
https://book.nunocoto-fabric.com/15460.html |
|
コロナ問題により、昨年末あたりからしばらくの間、マスクの入手が困難になっていました。政府のマスク配布政策や国内のマスク製造の動き等もあり、マスク供給は回復しつつあります。これとは別に、マスクの手作りにも注目が集まっています。手作りマスクのサイトも参考に戴ければと思います。
|
|
|
| | |
|
令和2年10月号 |
「働き方・休み方改善ポータルサイト」 |
|
https://work-holiday.mhlw.go.jp/ |
|
厚生労働省のホームページに「働き方・休み方改善ポータルサイト」があります。数年前から働き方改革という言葉を耳にするようになりましたが、政府からもこのようなサイトが立ち上がっています。リーマンショック後、失業率は概ね改善傾向ですが、最近は就業者数増もあり全体として人手不足傾向です。このサイトでは企業の取り組み事例なども掲載されていますので、参考になればと思います。
|
|
|
| | |
|
令和2年11月号 |
「ユビレジ タブレットPOSレジの特徴」 |
|
https://ubiregi.com/ja/tablet-pos-regi |
|
飲食店やサービス業、小売業などで使用されるレジですが、昭和のころは大型で、小銭などお金を収めるスペースがあるタイプが主流でした。最近ではタブレットを使用したレジなどを見かけるようになりましたが、アプリを入れて顧客の購入情報などを管理し、売れ筋商品や季節変動を割り出すなど、様々な用途で活用できるものもあります。ユビレジではタブレットPOSレジについて記述されていました。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和3年1月号 |
「予約システム RESERVA Reservation」 |
|
https://reserva.be/ |
|
近年、インターネット上でのサービスが充実していますが、コロナ問題をきっかけに、この流れはさらに加速することになります。店舗やサービス提供など、予約ページを中小企業や個人事業主の方が持つのは負担が大きいですが、こうした予約システムを提供するサービスもございます。参考にしていただければと思います。
|
|
|
| | |
|
令和3年2月号 |
「PCテクノロジー Windows 8/8.1はいつまで使い続けられるの?」 |
|
https://www.pct.co.jp/ccclumn20191016/ |
|
WindowsのOSにはサポートがあります。Windows 7は既にサポートが終了していますが、次にクライアントOSのサポート終了が8.1であり、2023年1月10日の予定になっています。現時点ではまだ2年弱ありますが、サポートが終了する前に新しいOSにするなどの対応が必要になります。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和3年4月号 |
「新型コロナサポートナビ」 |
|
https://mirasapo-plus.go.jp/covid-19/ |
|
いまだに衰えない新型コロナ。経済にも多大な影響を与えています。経済産業省のミラサポではあなたに合った補助金や支援金を探すことができます。現在いろいろな支援が出ておりますが、なかなかどれが該当するのかわからない方も多いと存じます。
人から聞く話も、実際は該当しなかったり、それ以外のもので該当したりしているようです。
ご自分の目で確かめてください。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和3年7月号 |
「METI Journal online」 |
|
https://meti-journal.jp/ |
|
「世界の話題から身近なテーマまで経済産業の“なるほど!”が集まるウェブマガジン」とサブテーマに題されるように、いろいろな業種の話題が多様な切り口で掲載されています。異業種のトピックも学ぶ機会となりますので一度ご覧ください。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
|
令和3年11月号 |
「WordPress」 |
|
https://wordpress.com/ja/ |
|
過去にはWebサイトを作成するためにITの知識が不可欠でしたが、最近ではレンタルサーバーを安価に借り、そこにWordPressを導入して手軽にホームページを作成できるようになりました。ホームページ編集用ソフトも不要で、初心者でも比較的ホームページが作りやすい環境となりました。
|
|
|
| | |
|
|
|
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |