| | |
| | |
|
|
|
| | |
| | |
|
| |
|
平成15年3月号 |
「悪徳商法?マニアックス」 |
|
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/ |
|
世の中の景気が不安定なときに必ず増えるのが悪徳商法です。消費者や事業者の欲や弱みに巧みにつけこんで暴利を荒稼ぎしています。
最近では資金繰りに困った事業者が怪しげな商工ローンや投資話についのってしまったというニュースをよく聞きます。
そのような被害にあわないために「これはちょっと、おかしいぞ?」と思ったら今回ご紹介するホームページを調べてみてください。
個人主宰のホームページではあるものの各種「悪徳商法」の知識、実例、対策を詳しく紹介しています。全文検索機能がありますから企業名や商品名で簡単に検索できます。
転ばぬ先の杖としてブックマークしておきましょう。
|
|
|
| | |
|
平成15年4月号 |
「eReportSite」 |
|
http://www.qlt.co.jp/ereportsite/ |
|
企画開発力が企業の命運を分けるといわれる時代です。
中小企業においても日々新しい製品やサービスを生むべく頭を悩ませていると思います。企画開発段階ではアイデアもさることながらマクロ的に市場の動向を知りたいとか、
消費者の志向や意識を知っておきたいといったことがよくあります。そこで今回は、大手企業やマーケットリサーチ会社、シンクタンク、
行政機関などが実施しホームページ上に掲載している市場調査やアンケート調査などの調査・研究レポートへのリンク集をご紹介します。
経済、産業、政治といったカテゴリー別や女性やビジネスマンといった調査対象別、調査した機関の業種別などで非常にうまく整理されています。
自分で検索エンジンで探すよりも圧倒的に早く欲しいレポートにたどり着けます。
|
|
|
| | |
|
平成15年5月号 |
「IDSC」 |
|
http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update.html |
|
香港や台湾,シンガポール,中国などのアジア圏を中心にひろがっている謎の肺炎SARS。
中国市場の活性化もあってアジア圏を股にかけるビジネスマンにとっては非常に気がかりな病気です。
今回ご紹介するのは国立感染症研究所感染症情報センターが緊急情報を発信しているHPです。
SARSについて、 症状や感染力,感染を避けるための注意点などQ&Aで基礎知識が分かり、WHOが発表した感染国や診断法などに関する最新ニュースも日本語で読めます。
該当地域へビジネスで赴く場合、帰国した場合などご本人、従業員ともどもでチェックしておきましょう。
|
|
|
| | |
|
平成15年6月号 |
「レンタル・リース情報サイト」 |
|
http://www.s-links.net/ |
|
「買うより借りろ!」 不況を反映してか企業・個人ともにレンタルを利用するところが増えているといいます。
普段あまり使わないものや一時的に必要になったものは借りて使ったほうが維持・保管費用もかからず安上がりです。
そこで今月は生活や業務に役立つ便利なレンタル・リースサービスを提供するサイトを集めたリンク集をご紹介します。
建設機械や仮設材、イベント用の着ぐるみからウィークリーマンションにいたるまでありとあらゆるレンタル業者が登録されています。
またそのなかにはホームページから見積もり依頼や予約、在庫状況を確認できる業者もあります。買うのはちょっともったいないなと思ったら一度あたってみてはどうでしょうか。
|
|
|
|
| | |
|
平成15年7月号 |
「イベントナビ」 |
|
http://www.eventnavi.ne.jp/ |
|
じっとしていては商売は繁盛しない。積極的な情報収集やアプローチが不可欠な時代とよく聞きます。
しかしそうは言ってもあてもなくウロウロするわけにもいけません。そんなときにのぞいてほしいのが今回ご紹介する「イベントナビ」です。
日本全国で開催されるイベントの情報が開催エリアや開催期間、ビジネスやカルチャーといったカテゴリー、展示会やセミナーといったジャンル別に検索できます。
大規模なイベントだけでなく驚くほど専門的でマニアックなイベントの情報はインターネットならではのものです。
また会員登録すれば自分の主催するイベントを無料で登録もしてもらえます。自己啓発目的での活用だけでなく、営業活動の一環として、
人脈拡大の場として各種のイベントをチェックしてみましょう。
|
|
|
| | |
|
平成15年8月号 |
「『失敗』SIPPAI・ドット・コム」 |
|
http://www.sippai.com/ |
|
「失敗に学ぶ!」ためのリンク集をご紹介します。ベンチャー起業、転職、買い物、ダイエット、
結婚・・人生のいろいろなシーンでの他人の失敗経験を通じ、その失敗をどう考えて如何に切り抜けたかを学ぼうというのがこのサイトの趣旨です。
サイトを眺めていると、あるわあるわ、世の中には失敗がたくさん転がっていることがよく分かります。
その中でもビジネスの失敗に関する部分はビジネスマンにとって非常に学ぶべきことが多いのではないでしょうか。
先人・先輩諸氏の貴重な経験を自らの経験とし、同じ轍を踏まぬよう活かしていきたいものです
|
|
|
| | |
|
平成15年9月号 |
「マイクロソフト Windows Update」 |
|
|
|
パソコンに詳しくなくても「ブラスター」と聞いてピンと来ない人は少ないのではないでしょうか。
この夏、猛威を振るったこのコンピュータウィルス、実は感染の可能性は数ヶ月前から指摘されていてその対応ソフト(基本ソフトWindowsの修正ソフト)
もインターネット上に公開されていました。しかし、結果として多くの人はこの対応をしなかったため被害が拡大してしまったようです。
そこで今回はウィルス進入の抜け穴(セキュリティーホール)をふさぐ修正ソフトの有無とインストールを自動的に行ってくれるマイクロソフト社の公式ウェブサイト、
WindowsUpdateをご紹介しておきます。このサイトに月二回程度アクセスし画面の指示に従って最新の修正ソフトを導入しておけばウィルス感染をかなり防ぐことができます。
WindowsUpdateにはInternet Explorerを起動しツール(T)メニューからWindowsUpdate(U)を選択すれば自動的に接続されます。
|
|
|
| | |
|
平成15年10月号 |
「財団法人 都市防犯研究センター」 |
|
http://www.jusri.or.jp/no13/ |
|
店舗の防犯点検と改修を扱うホームページをご紹介します。近頃、事務所や店舗を狙った窃盗が増えています。
入念な下見をし防犯に甘い事務所が狙われると聞きます。今月ご紹介するホームページでは店舗に対する侵入の実態やその手口、出入り口やショーウィンドウ、
金庫などについて図入りで分かりやすく点検・改修例が紹介されています。物理的対策だけでなく業務の流れや従業員の習慣についても紹介されていますので、
この機会に一度総点検されてみてはどうでしょうか。
|
|
|
| | |
|
平成15年11月号 |
「不満リサーチ.com」 |
|
http://www.fuman-r.com/ |
|
マーケティング・インという言葉に象徴されるように、いま企業活動は最終消費者の声にスポットをあてて展開されるようになってきています。
とはいうものの、なかなか広く多くの消費者の声を聞くのは現実問題難しいものです。
今月ご紹介する「不満リサーチ.com」は一般消費者が様々な商品やサービスについて抱く不満をHPへの投稿というかたちで集積しているサイトです。
具体的に分類されたカテゴリー別に女性の方を中心として「こんなものが欲しい」とか「ここをこうすればいい」といった前向きな投稿が多く掲載されています。
彼女らの声を自社の商いのヒントにしてみてはどうでしょうか。
|
|
|
| | |
|
平成15年12月号 |
「ハイウェイナビゲータ」 |
|
http://search.jhnet.go.jp/route/ |
|
近頃何かと話題の高速道路ですが、業務上利用することも多く交通費も馬鹿になりません。
「できるだけ安く早く目的地に着きたい・・」そんなときに便利な高速道路の料金経路検索システムをご紹介します。
日本道路公団が運営するこのホームページでは、出発ICと到着ICを選択すると距離と料金別に5つのルートが表示され、
ICの出発予定日時を入力すると過去3年間の渋滞状況から予測所要時間も表示されます。いつどこで渋滞に遭遇するか分かるため、
料金・距離・時間の面から最適なルートや出発時間がシミュレーションできます。配送やルート営業が多い企業では一度総合的に経路・コスト分析をしてみてはどうでしょうか。
|
|
|
| | |
|
平成16年1月号 |
「レスキューミー!」 |
|
http://www.rescueme. |
|
いまや文房具感覚のパソコンですが、誰しもそのトラブルに一度は悩んだことが有ると思います。
パソコンのトラブルは難しいと思いがちですが、案外簡単な操作や設定で直ってしまうケースも多いものです。
トラブルや疑問に遭遇したときまずあたってほしいのが今回ご紹介するその名も「レスキューミー」。
大手パソコンメーカー10社が提供するパソコンに関するFAQ(よくある質問と答え)が分類整理されていてキーワード検索もできます。
シンプルな構成で使いやすく「よく検索されるキーワード」一覧は初心者に好評です。
トラブルを自分で解決するのもパソコン上達のコツ、ぜひブックマークしておきましょう。
|
|
|
| | |
|
平成16年2月号 |
「電子情報技術産業協会(JEITA) パソコン個人ユーザのセキュリティ対応強化策ガイド」 |
|
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pcmarket/guide0401/ |
|
最近新種のウィルス(マイドゥーム)が登場し新聞等でも報道されています。また、
廃棄したはずのパソコンから個人情報が読み取られ悪用されるなどパソコンの普及に伴いそのトラブルも急増しています。
そこで今月は個人を含めた一般の方々がこうしたトラブルへの自衛手段を分かりやすく解説したHPをご紹介します。購入時、日常使用時、譲渡時、
廃棄処分時に分けそれぞれのシーンで図表等で具体的に何をやればいいかを使い分かりやすく解説しています。
ソフト別の具体的な設定方法なども載っていますので自分のPCの設定を改めて確認してみるのもいいでしょう。
|
|
|
| | |
|
平成16年3月号 |
「速報!!ビジネスモデル特許NEWS」 |
|
http://www.idealink.co.jp/melmaga/method.html |
|
本紙一面でもとりあげたとおり、中小企業の生き残りのカギは保有する技術力や独自のノウハウだと言っても過言ではありません。
そこで今月は日々日本で出願されているビジネスモデル特許のなかから、新鮮で注目すべきもののみを速報・解説しているメールマガジンをご紹介します。
隔週で発行される無料メールマガジンですが大学大学院の学生有志による編集と解説は質と量のバランスもよく無理なく読めます。
こんなものでも特許を取れるのかと思えるようなものから、非常に専門的なものまで幅広く出願されいることに驚きます。
自社の持つ技術やノウハウ、ひょっとしたらコロンブスの卵かもしれません。バックナンバーも閲覧可能ですのでいちど目を通して見ましょう。
|
|
|
| | |
|
平成16年4月号 |
「十科辞典」 |
|
http://homepage3.nifty.com/yumeden/0/10/ |
|
4月号ということですので、今月は新入社員や若手ビジネスマンにぜひご覧戴きたいHPをご紹介します。
ビジネスマンでもある作者が日々の仕事の中で学んできたビジネス用語やマナー、ビジネスシーンでの体験談や失敗談まで大変リアルに紹介しています。
「仕切値、仕切率」といった必須の言葉から「鍵つき広告」といった業界用語、隠語・略語の類まで、どれもビジネスマンとして知っておいて損はないものばかりです。
研修らしい研修を用意できないことも多い中小企業でこれからがんばっていかれる方、先輩諸氏の金言とともに大いに参考にしてください。
|
|
|
| | |
|
平成16年5月号 |
「携帯メール道場~ケータイメール達人への道」 |
|
http://www.macco.co.jp/~ktaimail/ |
|
普及率が軽く6割を超え、ビジネスマンならほとんどの方が持ち歩いているという携帯電話。
いつでもダイレクトに個人とコミュニケーションできるという点と音声だけでなく最近ではメールでのやり取りもできる点で使い方次第では大変有効なビジネスツールとなります。
そこで今月は携帯メールの活用ノウハウを集積したHPをご紹介します。携帯へのメール転送のコツや悩みの通信費節約術まで具体的に紹介されています。
キャリア毎のメールの仕様、相互間でやりとりする場合の注意点などは知っておいて損はありません。また、携帯電話の利用料金を個人が、
それとも会社が負担するかというアンケートとそれぞれの言い分は気になるところです。
|
|
|
| | |
|
平成16年6月号 |
「うちDoco」 |
|
http://www.isacnet.co.jp/findup/map/map_mail.asp |
|
今月ご紹介するのは「うちDoco」というケータイ用HP。
このHPで住所とケータイのメールアドレスを入力し送信ボタンを押すと地図を表示できるメールが指定した先に送信されます。
自宅や事務所、待ち合わせ場所などを知らせるのに便利です。もちろん自分が外出する際にあらかじめ目的地付近の地図を送っておくこともできます。
送信の際には発信者のメールアドレスに加え簡単なコメントも入れられるのでちょっとした伝言や連絡事項も付加できて便利です。
また、ケータイ電話からだけでなくPCからでもサクサク使えますので、迷える営業マンを事務所からサポートしたり急な訪問をお願いするときにも使えそうです。
|
|
|
| | |
|
平成17年3月号 |
「web話し方無料講習会」 |
|
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/hanasi/index2.htm |
|
貴方は自分の「話し方」に自信があるでしょうか? 経営者たるもの商談や交渉事、
はたまた社内行事や社員教育まで人前で話す機会も多いものです。その反面殆どの人は上手な話し方の研修など受ける機会はありません。
そこで今月は実際に話し方教室を運営されているところがHP上に公開している「web話し方無料講習会」をご紹介します。
「断り方の基本」「(部下の)上手なほめ方・叱り方」「祝賀会司会進行」「乾杯発声例文」などシチュエーションに応じで具体的に分かりやすく紹介されています。
敬語や必須マナーなどもうまくまとめられていますので、新入社員研修などにも使えそうです。口の体操や発音練習は接客業の方に特にオススメです。
|
|
|
| | |
|
平成17年4月号 |
「人材開発ネット情報BOX」 |
|
http://www.hrd-net.com/ |
|
今月号の誌面で税制上の優遇措置を通じ国が企業の人材教育を促進することがとりあげられています。
そこで今月は企業が人材教育を計画する際にお役に立ちそうなHPをご紹介しておきます。
「人材開発ネット情報BOX」は全国の研修教育機関や公開セミナーの情報を集めた人材開発の総合情報サイト。
地域・テーマ・料金・開催期別に各種公開セミナーの情報が検索できます。また、
同HP内に随時掲載される「人材開発コラム集」は企業の人材開発を手がける主催者が現場で直面してきた経験をもとに書かれているもので、
経営者・人材開発担当者への良きアドバイスとなります。また逆に人材開発に関連するセミナーを開催するのなら、当HPで登録・告知してもらうこともできます。
|
|
|
| | |
|
平成17年6月号 |
「色見本の館」 |
|
http://www.color-guide.com/ |
|
憲法色(けんぼういろ)という色があるそうです。いったいどんな色か想像できますか?
ファッションや印刷分野に限らず最近は製造業からサービス業まであらゆる分野で「色」が戦略上大変重要になっているそうです。
携帯電話メーカーの方は新機種を出すたびに端末の色の呼び名を考えるのが大変だと頭を抱えているそうです。
そこで今月は「色見本の館」というHPをご紹介します。日本の色(伝統色+現代色)の色見本が約300色がHP上に読み方と一緒に掲載されています。
赤・青・黄色といった代表色からの分類と色の読み方からの分類がされていて大変使いやすく整理されています。
製品やHPの色決め等の際、電話やメールでは相手にうまく伝わらないようなときに活用してみてはいかがでしょうか。
(実際には各々のPC・ディスプレイによって若干異なって写りますのでご注意ください。)
|
|
|
| | |
|
平成17年8月号 |
「Googleマップ」 |
|
http://maps.google.co.jp/ |
|
電子地図もすっかりおなじみになりご活用されている方も多いと思いますが、
今月は人気検索エンジンGoogleが無料提供しているWEB版電子地図をご紹介します。
無料サービスにも拘らず地図をブラウザ上でドラッグできなんと衛星写真までみれるという充実ぶりです。
衛星写真は通常の地図では分かりにくかった地形の起伏や建物の密集具合などが読み取れ、その活用余地は大きいと思います。
しかも日本だけでなく世界中をカバーしようという計画というから今後が楽しみです。
|
|
|
| | |
|
平成17年9月号 |
「夏バテ解消大研究」 |
|
http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/natsu/ |
|
朝晩は涼しくなってきたとはいえまだまだ暑い日が続いています。そこで今月は夏バテ対策特集HPを二つご紹介します。
健康管理はビジネスマンの最低限の務め、しんどいなっと感じたら一度参考にしてみてください。
一つ目は東京ガスHPに特設された「夏バテ解消大研究」をご紹介しておきます。「夏の悪循環」として夏バテになる典型的な仕組みの解説や水分の取り方、
効果的な睡眠方法などイラスト入りで大変分かりやすいものとなっています。
夏バテ解消に効果的なお風呂の入り方やお料理レシピなどがとりあげられるのはいかにもガス会社らしいですが、どれも気軽に実践できるものです。
|
|
|
| | |
|
平成17年10月号 |
「ワン切り & 架空請求 電話番号データベース:夢なら」 |
|
http://www.yumenara.com/numdb/ |
|
携帯電話に残る着信履歴、気にしておられることと思います。そんななかで相手がよく分からない
(アドレス帳に登録されていない)着信履歴には戸惑うものです。もしかしたらお得意様かもしれないと思う反面、
所謂「ワン切り」業者だったらとの不安もあって安易にかけ直せないのではないでしょうか。そこで今月はワン切りによく使われる電話番号を調べられるHPをご紹介します。
電話番号の下4桁を入力すれば疑わしいかわかります。ここに登録されている電話番号は利用者から申請されたものを整理したものですがワン切りの性質上、
多くの利用者から申請のあった番号は疑わしいということになるようです。簡単な対処法や架空請求のカラクリ、注意事項も掲載されていますので是非一度閲覧しておきましょう。
尚、「NOワンギリ」は携帯電話からも利用できますので急ぐ場合は外出先からも利用可能です。
|
|
|
| | |
|
平成17年11月号 |
「livedoor Blog(ブログ)」 |
|
http://www.blog.livedoor.com/ |
|
ウェブログ(ブログ)という言葉を最近よく聞かれると思います。個人の日記サイトのようなものと思われがちですが、
個人の行動記録というよりも、執筆者(ブロガー)が興味を持った事柄について独自に集めた情報や意見・評論が書かれた日記風サイトといっったほうがいいかもしれません。
最近では既成のメディアよりもよりコアな情報が載っていたり、ネットの特性を活かし闊達な意見交換が出来るということで新しいメディアとして台頭しつつあります。
さて、なんだか難しそうですが自分で開設する前に一度実物を体験しててみてはいかがでしょう。
そこで今月は読みたいテーマのブログを検索できる「livedoor Blog(ブログ)」をご紹介しておきます。
テーマのキーワードを入力すれば関連するウェブログを探してくれます。最近では新製品の開発や経営者達の交流などにウェブログが活用される例もでてきていますので、
ご自身で一度「なんたるものか」経験してみてください。
|
|
|
| | |
|
平成17年12月号 |
「年賀状・暑中見舞いドットコム」 |
|
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/ |
|
いよいよ年末が近づいてきました。年末恒例といえば年賀状作成もその一つ、
そこで今月は年賀状作成に役立ちそうなHPをご紹介しておきます。まずは「年賀状・暑中見舞いドットコム」 書き方のマナーからパソコンの使い方、
年賀状ソフトの比較などおおよそ年賀状にまつわる知りたいことはわかります。
ポータルサイト「All About」のガイドが書かれた「会社の年賀状…ここに注意!」は是非ご一読いただきたい内容です。
「会社あての年賀状は、他の社員にも見られてる」ことや「年賀状の宛名リスト(住所など)は個人情報なので扱いには注意すべきこと」等々、
意外と気をつけないといけない事項が載っています。
|
|
|
| | |
|
平成18年1月号 |
「今日からできる節約ライフ♪」 |
|
http://www13.ocn.ne.jp/~tyusen77/ |
|
費用は1円でも安く!と思うのは個人も会社もかわりありません。
そこで今月は身の回りのあらゆる出費を見直し上手に節約するノウハウを集めたHPをご紹介します。
もともとは個人向けですが車(維持費、ガソリン代)や通信費などに関する項目は会社においても大変参考になります。
最近はガソリン代が高いという声をよく聞きますが、ガソリン節約術やガソリン価格調査(他のHPへのリンクです)の項は一見の価値有です。
そのほかエアコンの項目もウォームビズ対応オフィスの一環としてとりいれたいアイデアが載っています。
もちろん「家計」に有効な節約ノウハウも満載ですので出来るものをムリしない範囲で実行してみてはいかがでしょう。
|
|
|
| | |
|
平成18年2月号 |
「送 料 虎 の 巻」 |
|
http://www.shipping.jp/ |
|
郵政民営化も決まりますます競争が激化している宅配ですが、最近は荷物や大きさ、配送方法等で様々なサービスが用意されています。
上手にこれらを選択すれば結構料金がかわるのをご存知でしょうか? どの会社のどの方法で発送すれば一番安上がりかシミュレーションしてくれるHPがありますのでご紹介します。
各社の宅配便はもちろん郵便局のゆうパック等を含む29サービスを簡単比較してくれます。その他国際便や空港宅配、バイク便などはいざというときに頼りになりそうです。
また、送料一覧表の生成や荷物配達状況追跡用のURLの生成
(発送をお知らせするメールなどに挿入されている一文でクリックすれば宅配業者の配達追跡状況ページにジャンプする)、
オークション出品の際利用する説明文の生成もできますのでネットオークションでの出品やネットショップ運営には大変役に立ちます。
尚、機能の一部はケータイ版も用意されているようです。
|
|
|
| | |
|
平成18年3月号 |
「初心者のためのOffice講座」 |
|
http://hamachan.fun.cx/ |
|
もはや文房具感覚になったパソコン。昔で云う読み書きそろばんにあたるものが所謂Officeソフトではないでしょうか。
とはいうもののこのOfficeソフトなかなか多機能で使いたい機能にどうしてもたどり着けないことはないでしょうか?
今月ご紹介するHP「初心者のためのOffice講座」はそんなときにちょっと調べてみると大変便利です。現役パソコンインストラクターの方が開設されていて、
各々簡潔にまとめられた項目から、やりたいことから逆引きで探すと操作手順や説明が画面イメージとともに解説されています。
Officeソフトに限らずWindowsやインターネット関係全般に渡りおおよそ一般的に使いそうなものは網羅されていますし、
いまさら聞けない・・というようなものもありパソコン初心者にもオススメです。特にWindowsと日本語入力IMEの基本操作は一度おさらいしておくと良いでしょう。
尚、このHPはWindowsXP、OfficeXPでの操作を基準にしています。
|
|
|
| | |
|
平成18年4月号 |
「Winnyにご注意!」 |
|
http://www.symantec.com/region/jp/winny/winny_tools.html |
|
当コーナーでは企業経営や業務管理に役立つ実践的でオススメのホームページをご紹介していますが、今回は拡大版として、
最近新聞やテレビで次々に報告されるNetに接続されたパソコンからの情報漏洩対策を取り急ぎご案内します。
漏洩事件に関連して最も話題に上るのが所謂ファイル共有ソフトのWinnyです。
Winny自体はそもそも情報を漏洩させるべく作られたものではなくインターネット上でユーザー同士が自由にファイル交換できるようにするもので、
もちろんそれ自体がウィルスではありません。ただ、Winnyをインストールしているパソコンがある種のウィルスに感染してしまうと、
パソコン内に保存されてある大切なファイル(もちろん他のユーザーに公開してはならないもの)がユーザー知らないうちに無制限に公開されてしまう設定になってしまい、
これのことが情報漏洩事件をひきおこしています。もしこのような設定になっていれば、事後となっては機密情報が漏洩したかすらはっきりわからなくなってしまいますし、
一度漏洩してしまうとその回収はほぼ不可能ですので今一度ご自分や社内のパソコンを確認しておきましょう。また、ウィルス対策ソフトの導入はもちろん、
常に最新版に更新しておくことも大切です。
|
|
|
| | |
|
平成18年5月号 |
「社会保険庁 年金加入記録照会・年金見込額試算」 |
|
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/ |
|
年金保険料未納が一時ニュースになっていましたが、よくあるのが「うっかり未納」。
転職や独立等で自分でもなんだかわからなくなっていませんか? 社会保険庁が新しいサービスを始めています。
同庁のHPで国民年金や厚生年金などへの自分の加入記録が確認できるというもの。同HPへの事前登録が必要で、後日IDとパスワードが郵送されます。
その後は画面で自分の加入歴や保険料納付状況、標準報酬月額などを知ることができます。
また年金見込み額試算などの機能も併設されているので一度利用してみてはどうでしょうか。尚、事前登録には基礎年金番号が必要になります。
|
|
|
| | |
|
平成18年6月号 |
「新たな違法駐車対策について」 |
|
http://www.npa.go.jp/koutsuu/shidou27/ |
|
いよいよ6月1日から民間による駐車違反取り締まり制度がスタートしました。違法駐車で有名な大阪ですが、
実施当日には大阪市の主要道路「四つ橋筋」でも渋滞時間が約64%減少したとか。さて、この新制度、
初の民間委託ということもあってドライバーにはいまいち取締りの実態がわからないのではないでしょうか。運送業等では業務に深刻な影響が出るとも聞きますので、
今月はこの新しい駐車取締りについてのHPをご紹介しておきます。まずは本家警視庁のHP。
新たな違法駐車取締りに関する簡単なQ&Aと「全国の駐車監視員活動ガイドライン」として当面大阪市内の重点取締り路線・地域とその時間帯を公開しています。
さらに、いまのところ関東の情報が多いのですが「駐禁.com」ではブログ形式で駐車監視員事情や駐禁罰金事情の情報が提供されています。
実体験に基づくものゆえに実際の運用がどんなものかがよくわかります。新制度についての不理解から思わぬ違反とならないよう一度目を通してはいかがでしょうか。
|
|
|
| | |
|
平成18年7月号 |
「泣ける!!プレゼンテーションへの8つのステップ」 |
|
http://www.nakeru-p.com/ |
|
ビジネスマンならプレゼンテーションを頼まれて困った経験が一度や二度はあるとおもいます。
そこで今月はプレゼンテーションスキル向上に役立つHPをご紹介します。まずは「泣ける!!プレゼンテーションへの8つのステップ」。
プレゼンテーション専門コンサルタントが主催されていて、曰く「プレゼンははじめに伝える気持ちありき」。気持ちの整理からはじまって、
情報収集の仕方、パワーポイント(代表的なプレゼンテーション用ソフト)の使い方、本番での話し方まで各ステップごとに具体的に解説してくれて大変奥深いものがあります。
メルマガの登録をすればパワーポイント用のテンプレートも提供していただけます。「プレゼンテーション・ジェイピー」はよりテクニック的なノウハウが紹介されています。
プロジェクターやパソコンの設置方法や注意点、本番時でのパワーポイントの設定など、なるほど!と思わせるポイントが満載です。
プレゼンテーションに不慣れな方、百戦錬磨の方も一読する価値アリです。
|
|
|
| | |
|
平成18年8月号 |
「タクシーサイト」 |
|
http://www.taxisite.com/ |
|
今月はありそうでなかったタクシー料金の計算サイトをご紹介します。いつも乗る距離なら大体の料金は分かりますが、
初めて乗る区間のタクシー料金はなかなかピンときません。まして、社員の方などが乗った場合、
交通費精算時には領収書がしっかりしていないと正統な額なのかも分かりません。このような時にお役に立ちそうなのが「タクシーサイト」(関西版)です。
乗車地と降車地を指定してのタクシー料金計算はもちろん、地域ごとのタクシー会社案内も便利です。
料金計算はなかなか高精度のようで簡単な道順の指定や深夜料金の適用もできます。
|
|
|
| | |
|
平成18年9月号 |
「電子署名メール体験コーナー」 |
|
http://www.sun-denshi.co.jp/esol/taiken/ |
|
インターネットバンキングの普及など金融機関とのNet取引が急速に普及しています。その一方で、
フィッシング詐欺や改ざんメールなどなんだか物騒なニュースもよく耳にするようになりました。そこで今月は電子署名付きメールを体験できるサイトをご紹介します。
電子署名付きメールとはメールの送信者の身元と送信内容が改ざんされていないことを電子的に証明できる電子証明書が添付されたメールのことで、
最近金融機関や公的機関を中心に利用が増加しています。ところが、この電子署名付きメールの実態をよくご存じない方が多く、実際に受信してもどう検証していいのか、
また改ざんされていた場合実際の画面にどう表示されるのかご存じない方が多いようです。今月ご紹介するサイトはそんな方にぜひ一度利用していただきたいとおもいます。
サイトにアクセスし自分のメールアドレスを入力し申し込むとすぐに電子署名付きメールが返信されてきます。
返信されるメールは「OK」(改ざんされていない正しいメールのサンプル)と「NG」(改ざんされているメールの例)の二通です。
せっかく電子署名付きメールを利用していても正しく見分けられなければ意味がありません。
自分のメールソフトでこれらのメールが実際にどのような表示をされるのかぜひ一度体験しておいてください。
尚、OutLook Expressについては証明書の見方など詳しい解説も掲載されています。
|
|
|
| | |
|
平成18年10月号 |
「OL生活向上委員会」 |
|
http://sweet.cside5.com/ol.htm |
|
某IT企業の美人秘書が話題になったり、
キャリアウーマンをターゲットとした雑誌が創刊されるなど最近女性のビジネス分野での活躍が注目されています。
そこで今月はキャリアウーマン(を目指す貴女)にオススメのHP「OL生活向上委員会」をご紹介します。
名刺の渡し方やビジネスレターの書き方など基本的なハウツー項目が分かりやすく紹介されているのは勿論ですが、「しぐさ学」というコーナーはぜひご一読ください。
魅力的なキャリアウーマンを目指す方へのよきアドバイス集です。またマイナス印象を避けるという点でも一見の価値があります。
「マニュアル通りの対応なのにどこか冷たく感じるのはなぜ?」というような切り口は単なるハウツーとは一味違います。
また、「言葉のセクハラ対処法」など各コーナーとも女性の視点からの構成です。
|
|
|
| | |
|
平成18年11月号 |
「気まぐれ節約生活-元ショップ店員による携帯電話の節約術」 |
|
http://www.kimagure-life.com/ |
|
今月の誌面でとりあげたとおり「携帯電話番号持ち運び制度」がはじまり携帯電話に関する関心が非常に高くなっていますが、
やはり一番の関心は料金だと思います。そこで今月は「元ショップ店員による携帯電話の節約術」をご紹介しておきます。
いわゆる節約ノウハウサイトのワンコーナーですが業界人ならではの内容で「業界話」は読み物としても面白いです。
意外と使える割引や注意しないと返って損をしそうなものまで分かりやすく紹介されています。携帯電話の料金は複雑で個人差も大きいので、
自分にあった料金体系と割引サービスを選択したいものです。
|
|
|
| | |
|
平成18年12月号 |
「ウィキペディア」 |
|
http://ja.wikipedia.org/ |
|
Web of the Year 2006に見事選ばれたフリー百科事典をご紹介します。
wikiとよばれるシステムをもとにユーザーが自分の専門知識を活かし自由に編集に参加できる点が従来と大きく異なります。
「昨日起こったこと」でもすぐに記事に反映され、誤った記述や誹謗中傷の類はユーザーによりすぐに訂正されるなどWEBの特性がよい方向に発揮されています。
|
|
|
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |